膝に手をついて肩で息をしているオリエ。
はあ…
どんだけ歩いたんだろ…
間違いなく人生で1番歩いた気がする…
てか、ここマジでどうなってんの?
歩いても歩いても全然違う感じにならないって、ど~ゆうこと?
これじゃどこに向かってるか、全然わかんないじゃん…
…とりあえず、座ろっと。
てか、どうでもいいけど、ここ、なんでこんなに静かなんだろ?
多くの女子が監禁されてるはずなのに、人の気配もしないし…
壁にもたれかかるように、ゆっくりとしゃがむオリエ。
…
痛っ!!
オリエの足元が赤く染まっていく。
え!?
「ふ、長い時間ご苦労だったな」
どこからともなく現れる警官。
手には銃が握られており、銃口はオリエに向けられていた。
状況がよく理解できていない様子のオリエ。
「順番に話そう。まず、おまえの両足はこの銃で撃たれた。銃声がしなかったのは、消音設定をしておいたからだ。次に、あまりにもタイミングが良すぎるのは、当然と言えば当然だ。なぜなら、ここには至るところに監視カメラが仕掛けられており、おまえの動向は丸分かりだったからだ。そして、ここがどこもかしこも同じような作りなのは、おまえのように無謀なことをする輩への対策だ。人間は、自分がどこに向かっているかわからない状態では歩き続けることは不可能だ。気力や集中力には限界がある。また、異様に静かなのも当然だ。壁は全て防音になっている。無論、こうしている間に何人もの女たちが優勢な遺伝子を注入されているのは確実だ。言うまでもなく、おまえのルームメイトも、今ごろたっぷりと孕まされていることだろう」
顔を歪めているオリエ。
「ふ、安心しろ。急所は外してある。ただ、ここままだと止血しない限り、体内の血液が半永久的に流れ続けることになる。無論、それまでの間に意識がなくなるはずだがな」
警官は無表情だったが、口元には不敵な笑みが浮かんでいた。
「…」
二の句は告げないでいたが、憎悪のこもった眼差しで警官を睨み続けるオリエ。
「ふ、気の強さだけはいっちょまえだな。だが、それだけではどうすることもできない。それぐらいはわかるだろ?」
「…それで?あなたは、あたしをどうしようと、してるの?」
「と言うと?」
「あたしを、殺そうと思えば、サクッと急所を撃つことも、できたはずでしょ?」
「ふ、それは殺すかどうかは、今後のおまえの返答次第で決める、ということだ」
「…」
「さて、だいぶ意識が朦朧としてきているはずなので、そろそろ本題に入ろう。単刀直入に言おう。おまえの相手はこの私に決まった。受け入れるか否か、どっちだ?」
「……イヤと言ったら?」
「念を押すようだが、それは否ということでいいのだな?」
「当たり前、じゃん。それ以外に」
警官の口元に薄ら笑いが浮かび、銃の引金を引く。
焦点が合わないような眼差しのオリエ。
そのまま、前にのめるように倒れる。
「言い忘れてたが、この施設は絶海の孤島にあるわけではない。おまえの住んでいた街の地下にある。入口は、とあるビルのロビーにあるエレベーターだ。無論、仮にそこまで辿り着けたとしても、警備連中の網を潜り抜けることは不可能だろう」
赤い液体の中に浮かぶ微動だにしないオリエ。
「おっと、もう絶命してるんだったな」
そのまま立ち去っていく警官。
…
---------------完---------------
※あとがき的なもの
前作がある意味ハッピーエンド的な内容だったのに対し、今作はその反動か、かなりアンハッピーエンド的な内容となった(汗)
そして、全くないどころか、むしろ裏で実際に起こっていそうな感さえすることでもある
また、究極的でもあるかなとも思う
しかし、読者数は全世界で確実に増えており、多くの方が、安っぽい、現実逃避的な希望に、さぞかし飽々しているのだろうと感じた
無論、私自身もそんなものには辟易している次第だ
なお、この作風からは信じ難いかもしれないが、私は心身ともに、かつてないほど健康な状態である
よって、次回作の構想もすでに色々と湧き出している
加えて、今作の電子書籍化や、過去作品で、関連作品をまとめた物を電子書籍化する構想もある
ということで、このブログはしばし更新が途絶えるが、右にある「My website」内にリンクされている私のサイトやInstagram、Twitterあたりで電子書籍化や次回作の公開について告知予定なので、チェックしてもらえれば幸いだ